2015年11月26日木曜日

パラサウロロフス(2015)




パラサウロロフス・ワルケリ
Parasaurolophus walkeri
 作品サイズ 全長45cm
縮尺 約1/20

特徴的なトサカの長さ・形状の違いはオス・メスの違いという説が発表されています。 今回はトサカの長いオスとされる 標本・骨格を元に模型を製作しています。






2015年10月2日金曜日

アロサウルス(2015)

アロサウルス・フラギリス
Allosaurus fragilis
作品サイズ 52cm  
縮尺 1/16


これまで博物館で撮影したアロサウルスの中から海外の物を主に紹介。

 
東ユタ大学・先史博物館にて2014年撮影。


  


 


 
 最も保存状態の良いアロサウルス頭骨の1つとか。今回の作品でも参考にしました。

 
サウロファガナクス。
大型のアロサウルスでは、という説もある恐竜。アメリカ・サムノーブル自然史博物館にて2007年撮影。


東京・国立科学博物館のアロサウルス。
日本で最初に展示された恐竜骨格で、頭骨以外は実物化石で組まれています。当初は旧復元(所謂ゴジラ立ち)でしたが、尻尾を上げた復元に改修され、2015年のリニューアルで常設展示に戻って来ました。


2015年9月13日日曜日

ランフォリンクス(2015)


ランフォリンクス・ムエンステリ
Rhamphorhynchus muensteri
作品サイズ 約22cm
縮尺 約 1/3


岐阜県博物館所蔵になりました。
岐阜県博物館での展示


・・・・・・・・・・・・
ランフォリンクス標本画像 
(ドイツ・ジュラ博物館にて2012年撮影)



主な参考資料



翼竜の謎-恐竜が見あげた「竜」
(福井県立恐竜博物館・特別展図録)

Constraints on the wing morphology of pterosaurs
 (Colin Palmer, Gareth Dyke,2011)

The extent of the pterosaur flight membrane
 (ROSS A. ELGIN, DAVID W.E. HONE and EBERHARD FREY. 2009)


2015年8月4日火曜日

パラフィソルニス(恐鳥)(2015)

パラフィソルニス・ブラシリエンシス
Paraphysornis brasiliensis
作品サイズ 頭頂高 約23cm(ベース部除く)
縮尺 約1/10

いわゆる「恐鳥」と言われる、新生代に現れた大型の地上性鳥類の1種です。代表的なのはフォルスラコス属(私の子供の頃はフォロラコスでしたが、現在は無効名にされているようです)ですが、より大型で復元骨格まである種となると、このパラフィソルニスになってしまいます。大型の恐鳥というとケレンケンやブロントルニスはパラフィソルニス以上の大きさと推測されていますが、頭骨等のごく一部しか発見されていないためか、まだ全身骨格の復元はされていないようです。といっても、パラフィソルニスもどれくらいの化石を元に骨格が復元されたのかは判りませんでしたが。


前肢の羽根についてですが、復元骨格を見る限りパラフィソルニスやその他の中〜大型の恐鳥の仲間の前肢の骨は、かなり小さく復元されています。現在の大型地上性鳥類と比べると、ダチョウやレアのような飛べなくとも風切羽根が残っているものよりも、ヒクイドリやエミューに近い小ささで、この小ささでは体の羽毛にほぼ埋もれていたのでは、と考えてみました。今回は風切羽根は表現せず、ヒクイドリを参考に翼の痕跡として羽軸のみを表現しています。同種・もしくは異性へのアピールは、前肢の羽根を広げるのではなく、大きなクチバシを使ったのでは、とも想像しています。


主な参考資料
・Alvarenga, Herculano M. F. & Hofling, Elizabeth (2003): Systematic revision of the Phorusrhacidae (Aves: Ralliformes). Papeis Avulsos de Zoologia 43(4): 55-91
 

・「Extinct Animals An Encyclopedia of Species that Have Disappeared during Human History」Ross Piper
 

「Magnificent Mihirungs」
オーストラリアの絶滅した大型の飛べない鳥・ドロモルニスに関する本。ドロモルニス類以外の絶滅した大型地上性鳥類に関する記述もあり、参考になります。

 

・「南米に君臨した巨大肉食鳥」Larry G.Marshal
別冊日経サイエンス「地球を支配した恐竜と巨大生物たち」収録


2015年7月25日土曜日

ミラガイア (2015)

ミラガイア・ロンギコッルム 
Miragaia longicollum
作品サイズ 45cm
模型縮尺 1/12

ステゴサウルス類の中でもステゴサウルスに近い恐竜で、またステゴサウルスに次ぐくらいの大型種でもあります。肩から先の前半身しか見つかっていませんが、発表された時は、竜脚類と同じくらいの数の首の骨を持つことで話題になりました。またダケントルルスと同じ恐竜である、という説もあります。

今回は前肢の爪は2本、後肢の爪は内側の1本のみに しています。前肢についてはアータル恐竜博物館のステゴサウルスについての報告書を、後肢についてはギルモアのステゴサウルスの1914年の論文を参考にしています。また、その他、首の板の並び等について、ステゴサウルス類の研究をされている林昭次氏に幾つかのアドバイスを頂きました。





2015年7月6日月曜日

アロサウルス(「恐竜100万年」版)

 アロサウルス(「恐竜100万年」版)
作品サイズ 高さ 20cm

ハリーハウゼン映画のアロサウルスと言えば、グワンジとこの100万年版アロ。主役という事もあってか人気&知名度はグワンジのほうがあるようですが、私は子供の頃からずっと100万年派です(勿論、グワンジも好きですが)。口角の上がった口や目つきに悪役らしい厭らしさ&格好良さが満ちています。あと、微妙に(良い感じに)小さいのも良いですね。人間が何とか一人で倒せるという。「ジュラシック・パーク」のラプトルやティラノ以前では人類が眼にした一番怖い恐竜だったんじゃないかな、と。

 口は開口・閉口を変えられるようにしています。

ちなみに、ハリーハウゼンの商業作品にティラノサウルスって出て来ないんですよね。師匠のウィリス・オブライエンとの共作?の「動物の世界」には出て来ますが、個人的にはあれはハリーハウゼン恐竜に入れるのが微妙な感じ。



「100万年」や「グワンジ」の恐竜をデザイン・製作したのはロンドン自然史博物館の恐竜模型を手がけたアーサー・ヘイワード。博物館の模型を手掛けていただけあって、非常に説得力のある造形だな、と造ってみて改めて実感。かつ、それにハリーハウゼンのアニメート&演技が加わり、まさに生きている恐竜でした。この辺りは、ジュラシック・パークのティラノサウルスのマケットを(上層部の恐竜を判っていない要望に対抗しながら)製作し、後日、古脊椎学会から復元模型で賞を貰ったマイケル・ターシックと、ジュラシック・パーク製作現場で唯一恐竜の動きを演出出来る知識と経験があったフィル・ティペットの組み合わせを彷彿させます。そのティペットはハリーハウゼンのバースデイお祝いムービー作ったりしてますしね。


原型師の仕事を始めた時に、いずれハリーハウゼン映画のモンスターの商品原型を作って、それを持ってご本人に会う、というのが夢の1つでした。原型製作までは叶いましたが、ご本人には会う事は出来ませんでした。ですので、2013年のSVP(古脊椎動物学会)での、その年に亡くなられた氏への追悼では、いろいろと感慨深いものがありましたが、恐竜・古生物復元を自分なりに真剣にやっていた御陰でこういう場に立ち会えたんだろうな、とも。




2015年6月23日火曜日

デイノケイルス・ミリフィクス (2015)


デイノケイルス・ミリフィクス
Deinocheirus mirificus
作品サイズ 60cm
縮尺 1/19

 約40年間、巨大な腕しか見つかっておらず、謎の恐竜と言われていましたが、2013年にほぼ全身が推測出来る化石が報告されました。羽毛の量・位置については、論文の復元画に準拠(多少変えてはいますが)。


一般に「爪の骨」と言われるのは末節骨と呼ばれ、爪の基部になります。実際にはその骨に角質が被り、獣脚類の前肢であれば末節骨の2倍くらいの長さになるとも推測されます。デイノケイルスは前肢を特に武器に使う訳でもない=摩耗や破折する事もより少ないと考え、末節骨の約1.5倍程度の長さにしています。
 コンカベナトールの後脚の指先。爪(末節骨)の先に白く残っているのが角質の爪の痕と考えられています。

こちらは後脚。獣脚類らしからぬ平たい爪。
下顎の上下幅の高さが個人的デイノケイルス萌えポイント。口については頬有りか頬無しかで迷いましたが、下顎の幅が判りやすい頬無しタイプに。仮に頬有り復元が有力になっても、修正は簡単ですし。 

この模型制作に当たっては、デイノケイルスの全身像を明らかにした2014年の論文の共同発表者の一人・ Hang-Jae Lee氏にアドバイスを戴きました。


主な参考資料
Resolving the long-standing enigmas of a giant ornithomimosaur Deinocheirus mirificus
Yuong-Nam Lee, Rinchen Barsbold, Philip J. Currie, Yoshitsugu Kobayashi, Hang-Jae Lee. Pascal Godefroit, François Escuillie ́& Tsogtbaatar Chinzorig

巨大オルニトミモサウルス類デイノケイルス・ミリフィクスの長年の謎を解決


2015年5月12日火曜日

始祖鳥(2015)

始祖鳥
(アルカエオプテリクス シエメンシイ)
Archaeopteryx siemensii

時代:ジュラ紀後期
発見地:ドイツ

作品サイズ 40cm
縮尺 約1/1

 以前から主に書籍の仕事の時に、よく「始祖鳥があったら嬉しい」と言われていたのですが、やはり重要な動物だけに復元にも影響する研究が度々出るので、ずっと造るタイミングを伺いつつ、造るに造れなかった題材です。とはいえ、流石にそろそろ一度は造っておこうと、昨年から少しずつ造ってはいたのですが、なかなか完成させる踏ん切りがつかず。
その頃に参加した昨年11月のSVP(古脊椎動物学会)では始祖鳥・ベルリン標本を所蔵する博物館のあるベルリン開催という事で、始祖鳥シンポジウム等でも関連の発表が多くありました。それらを見聞きしているうちに、「これはもう研究成果が纏まり、そして落ち着くような切りのいいタイミングは無いな」と感じ、(これは始祖鳥に限った事でも無いのですが)この作品も思い切って一旦完成させる事にしました。


主な参考資料

・ ARCHAEOPTERYX: The Icon of Evolution 
  (Peter Wellnhofer、 Frank Haase)
Mayr, G; Pohl, B; Peters, DS. (2005). "A well-preserved Archaeopteryx specimen with theropod features".
Christensen, P; Bonde, N. (2004). "Body plumage in Archaeopteryx: a review, and new evidence from the Berlin specimen"
N. Longrich (2006): Structure and function of hindlimb feathers in Archaeopteryx lithographica

Carney, R; Vinther, Jakob; Shawkey, Matthew D.; d'Alba, Liliana; Ackermann, Jörg (2012). "New evidence on the colour and nature of the isolated Archaeopteryx feather"

2015年5月4日月曜日

タラソメドン(2015)

タラソメドン ハンニングトニ
Thalassomedon hanningtoni
全長 70cm
 縮尺 約 1/17
大型の首長竜としては、日本でも組み立て骨格の展示が多いものです。なので資料も集めやすい、という事になります。近年、小型の首長竜には尻尾に尾ビレをつける復元が増えています。大型首長竜では、尾ビレについてはコレという研究や発表は無かったように思いますが、今回はちょっと控えめに尾ビレを付けて見ました。と言っても、尾ビレを推進力に使う訳ではないと思いますし、飛行機の垂直尾翼的なイメージです。


岐阜県博物館所蔵になりました。
岐阜県博物館での展示