2011年12月23日金曜日

デスモスチルス Desmostylus (2010)

デスモスチルス
Desmostylus

作品サイズ 15cm(成体)
縮尺 1/20
デスモスチルスを始めとする束柱目の動物は、保存状態の良い化石は日本に集中しており、日本を代表する古脊椎動物の一つ。また、その特徴的な骨格から復元については様々な説が提唱されており、謎の海獣、とも言われています。
この作品は、束柱目研究で著名な犬塚則久氏の監修の元に、沼田町化石博物館の展示用に製作したものです。 成長過程での頭骨の形状の変化の研究もあり、幼体の造型にはその研究も参考にしています。


こちらは、海中を遊泳中の姿。


























(Hirokazu Tokugawa  恐竜・古生物立体造形ギャラリー)

コペプテリクス(プロトプテルム類)(2011)

コペプテリクス
Copepteryx














コペプテリクスはプロトプテルム類の中の代表的な種類です。プロトプテルム類は世界でも、特に日本で多くの化石が発見されています。
プロトプテルム類は「ペンギンモドキ」と呼ばれる事が多く、またペンギンに近い姿に復元される事も多いのですが、この模型では京都大学・松岡 廣繁氏の監修の元、ペリカン目の鳥としての要素を盛り込んだ復元にしています。この作品は2011年の岐阜県瑞浪市化石博物館の特別展の展示に使用されました。


(Hirokazu Tokugawa  恐竜・古生物立体造形ギャラリー)

マチカネワニ Toyotamaphimeia(2010)

マチカネワニ
Toyotamaphimeia machikanensis
作品サイズ 40cm
縮尺 1/18

マチカネワニという名称は和名、学名はトヨタマヒメイア・マチカネンシスです。日本の大阪府・豊中市の待兼山で発見された化石は、大型のワニ化石としては世界的にも珍しい保存状態の良さです。

マチカネワニが一般的な現生のワニの姿と一番違う点は、背中に並ぶ装甲板・骨鱗板の形状です。現生のワニの骨鱗板は一つ一つが円形もしくは方形で、かつ真ん中が凸状になっています。これがワニの背中がゴツゴツした状態に見える理由。この骨鱗板が左右に3列ずつ並びます。
 国立科学博物館にて撮影のイリエワニの剥製。
背中の骨鱗板の形状と数が分かります。

一方、マチカネワニの骨鱗板は横に長く、また突起も無い「小判状」です。また、これが左右2列ずつ並ぶ点も現生のワニとの違いです。恐らく生きていた頃は、現生のワニに比べ凹凸の目立たない、のっぺりとした背中に見えたと想像されます>参考
余談ですが、豊中で販売されているマチカネワニサブレーが、偶然なのか、このマチカネワニの骨鱗板によく似ているのです。

その他、マチカネワニについての詳細は、『巨大絶滅動物マチカネワニ化石-恐竜時代を生き延びた日本のワニたち』(小林快次・江口太郎著:大阪大学出版会)を。
 また、 大阪大学総合学術博物館には、このマチカネワニの実物化石、そしてレプリカ組み立て骨格が展示されています。この作品も、現在そのマチカネワニ展示室の一角に常設展示されています。

(Hirokazu Tokugawa  恐竜・古生物立体造形ギャラリー)

2011年9月26日月曜日

アルケロン Archelon (2006年作品)

アルケロン イスキュルス
Archelon ischyros

作品サイズ 全長 20cm
スケール 1/20





2011年9月16日金曜日

ゴンフォテリウム(2011年作品)


ゴンフォテリウム 
Gomphotherium
肩高 22cm
スケール 約1/15



ゴンフォテリウムは、種類によってプロポーションに大きな違いがあります(>参考その1その2)。今回は、ドイツ・ゼンケンベルグ博物館に展示されている全身骨格と、その元になった標本のデータを参考に模型を製作しました。ゴンフォテリウムの中でも、大型かつ足の長いプロポーションが特徴的です。

2011年 ゼンケンベルグ博物館にて撮影


化石種の象の復元と言えば、まず難しいとされるのは鼻の長さと耳の大きさ、形状です。鼻に関しては、頭を下げた(俯いた)時に鼻の先が地面に届く長さにしています。耳に関しては、現在のアフリカゾウのような拓けたサバンナではなく、森林が主な生息環境だったのでは、と想像し、耳は小さめにしています。森林性が強ければ、アフリカゾウのように放熱のための大きな耳はあまり必要ないのでは、と考えたためです。

また、地味ですが復元が難しいのが、鼻の先の形状です。鼻の先は現生のアフリカゾウとアジアゾウでも形状が違います。今回は突起が2つあるアフリカゾウタイプにしていますが、これは全くの想像です。




耳や鼻と共に、ゴンフォテリウムのような、下顎が長く伸びている化石象の復元で難しいのは、 口の粘膜面、つまり口を閉じた時に見えなくなる口の中の形状です。下顎の先、先に突き出た牙の根元までが粘膜面、という復元も良く見られますが、今回は上 顎の牙の根元あたりに対応する部分が粘膜面、という表現にしました。
また、その下顎を覆う皮膚も、皮膚を突き破るように先の牙が生えるのでなく、あくまで口の中から牙が伸びている、という事を示すため、皮膚が左右から下顎の正中に向かって包むように合わさる、という表現にしています。




















主な参考資料
" Elephantoidea (Proboscidea, Mammalia) aus dem Mittel- und Obermiozän der Oberen Süßwassermolasse Süddeutschlands: Odontologie und Osteologie"
GÖHLICH, Ursula Bettina

"East African Mammals: An Atlas of Evolution in Africa, Volume 3, Part B"
Jonathan Kingdon


(Hirokazu Tokugawa  恐竜・古生物立体造形ギャラリー) 

2011年3月16日水曜日

プテラノドン Pteranodon

ゲオステルンゲルギア(プテラノドン) ステルンベルギ  (2007)
Geosternbergia (Pteranodon) sternbergi 

作品サイズ 翼開長 40cm
縮尺 1/20 
ゲオステルンベルギアとプテラノドンに関してはこちらの記事を。
この作品を製作した時はプテラノドンとして知られていましたが、現在ではゲオステルンベルギアでは、と言う説も出ています。
また、肩から手首までに張られる膜を支える翼支骨は、この模型を製作した頃に提唱されていた、真っすぐ前に伸びる説に基づいていますが、現在では以前より一般的だった肩方向にL字に曲がっていた説が再び有力になっているようです。



プロトケラトプス Protoceratops

プロトケラトプス
Protoceratops

作品サイズ 23cm
縮尺 1/10






















(解説文 準備中)