2011年12月23日金曜日

デスモスチルス Desmostylus (2010)

デスモスチルス
Desmostylus

作品サイズ 15cm(成体)
縮尺 1/20
デスモスチルスを始めとする束柱目の動物は、保存状態の良い化石は日本に集中しており、日本を代表する古脊椎動物の一つ。また、その特徴的な骨格から復元については様々な説が提唱されており、謎の海獣、とも言われています。
この作品は、束柱目研究で著名な犬塚則久氏の監修の元に、沼田町化石博物館の展示用に製作したものです。 成長過程での頭骨の形状の変化の研究もあり、幼体の造型にはその研究も参考にしています。


こちらは、海中を遊泳中の姿。


























(Hirokazu Tokugawa  恐竜・古生物立体造形ギャラリー)

コペプテリクス(プロトプテルム類)(2011)

コペプテリクス
Copepteryx














コペプテリクスはプロトプテルム類の中の代表的な種類です。プロトプテルム類は世界でも、特に日本で多くの化石が発見されています。
プロトプテルム類は「ペンギンモドキ」と呼ばれる事が多く、またペンギンに近い姿に復元される事も多いのですが、この模型では京都大学・松岡 廣繁氏の監修の元、ペリカン目の鳥としての要素を盛り込んだ復元にしています。この作品は2011年の岐阜県瑞浪市化石博物館の特別展の展示に使用されました。


(Hirokazu Tokugawa  恐竜・古生物立体造形ギャラリー)

マチカネワニ Toyotamaphimeia(2010)

マチカネワニ
Toyotamaphimeia machikanensis
作品サイズ 40cm
縮尺 1/18

マチカネワニという名称は和名、学名はトヨタマヒメイア・マチカネンシスです。日本の大阪府・豊中市の待兼山で発見された化石は、大型のワニ化石としては世界的にも珍しい保存状態の良さです。

マチカネワニが一般的な現生のワニの姿と一番違う点は、背中に並ぶ装甲板・骨鱗板の形状です。現生のワニの骨鱗板は一つ一つが円形もしくは方形で、かつ真ん中が凸状になっています。これがワニの背中がゴツゴツした状態に見える理由。この骨鱗板が左右に3列ずつ並びます。
 国立科学博物館にて撮影のイリエワニの剥製。
背中の骨鱗板の形状と数が分かります。

一方、マチカネワニの骨鱗板は横に長く、また突起も無い「小判状」です。また、これが左右2列ずつ並ぶ点も現生のワニとの違いです。恐らく生きていた頃は、現生のワニに比べ凹凸の目立たない、のっぺりとした背中に見えたと想像されます>参考
余談ですが、豊中で販売されているマチカネワニサブレーが、偶然なのか、このマチカネワニの骨鱗板によく似ているのです。

その他、マチカネワニについての詳細は、『巨大絶滅動物マチカネワニ化石-恐竜時代を生き延びた日本のワニたち』(小林快次・江口太郎著:大阪大学出版会)を。
 また、 大阪大学総合学術博物館には、このマチカネワニの実物化石、そしてレプリカ組み立て骨格が展示されています。この作品も、現在そのマチカネワニ展示室の一角に常設展示されています。

(Hirokazu Tokugawa  恐竜・古生物立体造形ギャラリー)