skip to main
|
skip to sidebar
恐竜・古生物造形作品ギャラリー
徳川広和製作の恐竜・古生物を題材とした造形作品を紹介。
2017年3月19日日曜日
ストルティオミムス(ストルシオミムス) (2009-2014)
ストルティオミムス アルトゥス
白亜紀後期 北米
作品サイズ 全長40cm
縮尺 約1/10
以前製作した作品
に羽毛を追加、
再塗装したものです。
復元骨格展示。
ニューヨーク・アメリカ自然史博物館
にて2011年撮影。
2017年2月7日火曜日
パレオパラドキシア(2015)
パレオパラドキシア・タバタイ
Paleoparadoxia
tabatai
埼玉県立自然の博物館
展示用に製作した作品です。監修は北川博道氏(埼玉県立自然の博物館)。
埼玉県立自然の博物館での展示の様子。
パレオパラドキシアやデスモスチルス等の束柱類は日本を代表する古生物の一つ。国内にも多くの展示がありますが、パレオパラドキシアに関しては 埼玉県立自然の博物館が恐らく世界で一番の展示規模・内容になるかと思います。
2017年1月8日日曜日
オレノイデス(三葉虫)
オレノイデス(三葉虫)
オレノイデスは私が原型製作を担当した
フェバリット社のフィギュアに塗装を加えた物。
標本箱は六甲昆虫館製です。
以前、六甲昆虫館で購入した昆虫標本と。
2016年10月9日日曜日
メガケロプス(ブロントテリウム)(2016)
メガケロプス
(ブロントテリウム)
Megacerops
(Brontotherium)
作品サイズ:肩高 17cm
縮尺:約1/15
ブロントテリウムは、私の子供の頃から恐竜図鑑等で、絶滅哺乳類の代表の一つとして登場する事の多かった動物です。 ウマやサイと同じ奇蹄類に属します。現在では、メノドゥス、ブロントプス等と共にメガケロプス属に纏められる、という説が出ており、その場合はブロントテリウムという属名は無効名になります。
今回の作品は、ブロントテリウム、ブロントプスとして紹介されている標本・個体をベースにしています。
ブロントプス復元骨格
(2011年・
アメリカ自然史博物館にて撮影
)
ブロントテリウム復元骨格
(北九州市立いのちのたび博物館にて撮影)
主な参考資料
・
SPECIES TAXONOMY, PHYLOGENY, AND BIOGEOGRAPHY OF THE BRONTOTHERIIDAE MAMMALIA: PERISSODACTYLA)
MATTHEW C. MIHLBACHLER,2008
・The titanotheres of ancient Wyoming, Dakota, and Nebrask
Osborn, Henry Fairfield,1929
2016年10月1日土曜日
ナナミ(「幻想水滸伝2」)
PS用RPGゲーム・「幻想水滸伝2」のヒロイン(の1人)です。製作から完成まで約8年。といっても、ほとんど最初の3年で完成していて(それでもチマチマ造っていて3年掛かってますが)、そこからあと少しの仕上げを先延ばしにして更に5年ほど経ってしまいました。
登場人物がとにかく多いゲームで、ナナミ以外にも造ってみたいキャラクターは何人もいます。とはいえ、1キャラにこれだけ時間が掛かっていては、主人公格キャラですら、とても手が回りそうにないです。完成品は勿論、ガレージキットでも良いのが出てくれれば、と願いつつ・・・・。
2016年9月23日金曜日
クシロムカシバク(2014)
クシロムカシバク
学名:
Plesiocolopinus kushiroensis
プレシオコロピヌス・クシロエンシス
発見地:日本・釧路市
作品サイズ・全長約40cm
模型縮尺:約1/3
素材:石粉粘土
2014年の
国立科学博物館・特別展「太古の哺乳類展」
用に製作した作品です。監修は同展の総合監修でもある冨田幸光先生。この模型は、現在は釧路市立博物館の所蔵になっています。普段は展示されていませんが、
イベントの時等
に使用されているようです。
2016年9月14日水曜日
ヒゴテリウム (2014)
ヒゴテリウム・ヒプソドン
Higotherium hypsodon
発見地:日本・熊本県
作品サイズ・全長約45cm
素材:石粉粘土
2014年の
国立科学博物館・特別展「太古の哺乳類展」
用に製作した作品です。監修は同展の総合監修でもある冨田幸光先生。ヒゴテリウムは下顎しか見つかっておらず、また近縁種の標本も世界的に少ないという事で、比較的標本が良く残っているトロゴサスをベースに、顎の大きさの違いや歯の形状の違いからの生態を加味して製作しました。
現在この模型は国立科学博物館に収蔵されています。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
このブログは、、、
サイト
「恐竜・古生物造形作品ギャラリー」
の一部です。
作家プロフィールは
こちら
を。
また、作品に関する連絡は
こちら
まで。
ブログ アーカイブ
▼
2020
(1)
▼
2月
(1)
パキゲニス (2019)
►
2019
(3)
►
10月
(2)
►
7月
(1)
►
2018
(4)
►
6月
(1)
►
5月
(2)
►
4月
(1)
►
2017
(10)
►
12月
(1)
►
8月
(1)
►
7月
(3)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(1)
►
1月
(1)
►
2016
(7)
►
10月
(2)
►
9月
(3)
►
7月
(1)
►
3月
(1)
►
2015
(12)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(1)
►
7月
(2)
►
6月
(1)
►
5月
(5)
►
2014
(4)
►
8月
(2)
►
6月
(1)
►
2月
(1)
►
2013
(7)
►
6月
(1)
►
4月
(4)
►
1月
(2)
►
2012
(9)
►
12月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(1)
►
7月
(2)
►
5月
(1)
►
4月
(3)
►
2011
(20)
►
12月
(3)
►
9月
(2)
►
3月
(5)
►
1月
(10)
►
2010
(39)
►
12月
(39)
参加ユーザー
Extinct Creatures
Hirokazu Tokugawa
フォロワー