2015年6月23日火曜日

デイノケイルス・ミリフィクス (2015)


デイノケイルス・ミリフィクス
Deinocheirus mirificus
作品サイズ 60cm
縮尺 1/19

 約40年間、巨大な腕しか見つかっておらず、謎の恐竜と言われていましたが、2013年にほぼ全身が推測出来る化石が報告されました。羽毛の量・位置については、論文の復元画に準拠(多少変えてはいますが)。


一般に「爪の骨」と言われるのは末節骨と呼ばれ、爪の基部になります。実際にはその骨に角質が被り、獣脚類の前肢であれば末節骨の2倍くらいの長さになるとも推測されます。デイノケイルスは前肢を特に武器に使う訳でもない=摩耗や破折する事もより少ないと考え、末節骨の約1.5倍程度の長さにしています。
 コンカベナトールの後脚の指先。爪(末節骨)の先に白く残っているのが角質の爪の痕と考えられています。

こちらは後脚。獣脚類らしからぬ平たい爪。
下顎の上下幅の高さが個人的デイノケイルス萌えポイント。口については頬有りか頬無しかで迷いましたが、下顎の幅が判りやすい頬無しタイプに。仮に頬有り復元が有力になっても、修正は簡単ですし。 

この模型制作に当たっては、デイノケイルスの全身像を明らかにした2014年の論文の共同発表者の一人・ Hang-Jae Lee氏にアドバイスを戴きました。


主な参考資料
Resolving the long-standing enigmas of a giant ornithomimosaur Deinocheirus mirificus
Yuong-Nam Lee, Rinchen Barsbold, Philip J. Currie, Yoshitsugu Kobayashi, Hang-Jae Lee. Pascal Godefroit, François Escuillie ́& Tsogtbaatar Chinzorig

巨大オルニトミモサウルス類デイノケイルス・ミリフィクスの長年の謎を解決


2015年5月12日火曜日

始祖鳥(2015)

始祖鳥
(アルカエオプテリクス シエメンシイ)
Archaeopteryx siemensii

時代:ジュラ紀後期
発見地:ドイツ

作品サイズ 40cm
縮尺 約1/1

 以前から主に書籍の仕事の時に、よく「始祖鳥があったら嬉しい」と言われていたのですが、やはり重要な動物だけに復元にも影響する研究が度々出るので、ずっと造るタイミングを伺いつつ、造るに造れなかった題材です。とはいえ、流石にそろそろ一度は造っておこうと、昨年から少しずつ造ってはいたのですが、なかなか完成させる踏ん切りがつかず。
その頃に参加した昨年11月のSVP(古脊椎動物学会)では始祖鳥・ベルリン標本を所蔵する博物館のあるベルリン開催という事で、始祖鳥シンポジウム等でも関連の発表が多くありました。それらを見聞きしているうちに、「これはもう研究成果が纏まり、そして落ち着くような切りのいいタイミングは無いな」と感じ、(これは始祖鳥に限った事でも無いのですが)この作品も思い切って一旦完成させる事にしました。


主な参考資料

・ ARCHAEOPTERYX: The Icon of Evolution 
  (Peter Wellnhofer、 Frank Haase)
Mayr, G; Pohl, B; Peters, DS. (2005). "A well-preserved Archaeopteryx specimen with theropod features".
Christensen, P; Bonde, N. (2004). "Body plumage in Archaeopteryx: a review, and new evidence from the Berlin specimen"
N. Longrich (2006): Structure and function of hindlimb feathers in Archaeopteryx lithographica

Carney, R; Vinther, Jakob; Shawkey, Matthew D.; d'Alba, Liliana; Ackermann, Jörg (2012). "New evidence on the colour and nature of the isolated Archaeopteryx feather"

2015年5月4日月曜日

タラソメドン(2015)

タラソメドン ハンニングトニ
Thalassomedon hanningtoni
全長 70cm
 縮尺 約 1/17
大型の首長竜としては、日本でも組み立て骨格の展示が多いものです。なので資料も集めやすい、という事になります。近年、小型の首長竜には尻尾に尾ビレをつける復元が増えています。大型首長竜では、尾ビレについてはコレという研究や発表は無かったように思いますが、今回はちょっと控えめに尾ビレを付けて見ました。と言っても、尾ビレを推進力に使う訳ではないと思いますし、飛行機の垂直尾翼的なイメージです。


岐阜県博物館所蔵になりました。
岐阜県博物館での展示




アーケオケラトプス(2013)


 
アーケオケラトプス オオシマイ
 Archaeoceratops oshimai
模型サイズ 30cm
縮尺 約1/3


篠山層群産ティラノサウルス類・イメージ模型(2015)

篠山層群産ティラノサウルス類イメージ模型


作品サイズ 55cm



 
丹波竜化石工房・ちーたんの館展示用に、三枝春生先生(兵庫県立人と自然の博物館)監修の元、 製作した作品です。篠山層群からはティラノサウルス類は2015年5月の時点では前歯しか見つかっていませんが、その形状と篠山層群の年代、地域から中国で見つかっているシオングアンロンを主な参考にして製作。前肢の指が2本か3本かがはっきりとしないため、第3指を取り外し可能にし、今後の研究の進展に合わせ変更出来るようにしています。 

 シオングアンロン復元骨格
(2013年・台湾国立自然科学博物館特別展にて撮影)

オルニトミムス(2013)

オルニトミムス エドモントニクス
 Ornithomimus edmontonicus
作品サイズ 全長約40cm
縮尺 約 1/10

2014年8月27日水曜日

パキリノサウルス (2014)


Pachyrhinosaurus lakustai
パキリノサウルス ラクスタイ

北米
全長 約6m
白亜紀後期

模型サイズ 45cm
縮尺 約1/12


パキリノサウルスは、最初に記載されたカナデンシス種がやはり有名ですが、今回はパキリサウルス属として2番目に2008年に記載されたラクスタイ種を造形しています。頭部のフリル付け根正中の角が特徴です。
 :
主な資料
  ・”The Facial Integument of Centrosaurine Ceratopsids: Morphological and Histological Correlates of Novel Skin Structures”
TOBIN L. HIERONYMUS, LAWRENCE M. WITMER,DARREN H. TANKE, AND PHILIP J. CURRIE  (THE ANATOMICAL RECORD 2009)