2013年4月26日金曜日

タンバティタニス(丹波竜)・2013年版模型

タンバティタニス・アミキティアエ
 Tambatitanis amicitiae
 (丹波竜)
2013年版模型
丹波竜化石工房にて常設展示)

作品サイズ 120cm
縮尺 約1/10

兵庫県丹波市で見つかった竜脚類・通称”丹波竜”の想像模型です。監修は、丹波竜の発掘・研究を行われている兵庫県立・人と自然の博物館・三枝春生氏。この模型は、2013年3月に開催された「ひょうご恐竜化石国際シンポジウム」にあわせて公開。また、そのシンポジウムでは、模型製作に関して私も発表者として参加しました。





■製作工程
今年3月の、ひょうご恐竜化石国際シンポジウムにて発表したスライドデータからの抜粋です。


資料集め。
もちろん、監修の三枝先生のイメージする姿を形にするのが目標ですが、それを理解するためにもあらかじめ自分で調べられる事は調べておきます。左は竜脚類に関する書籍、右はこれまで私が撮影した竜脚類展示の画像をファイルしたもの。


復元のイメージを明確にするために監修の三枝先生に提出した、参考論文リスト。もちろんこれに様々な資料が加わっていきます。



小田隆さん製作の全身骨格図製作よりも模型製作が先行したため、まずは三枝先生が製作されていた骨格図を元に作業スタート。


簡単なイラストを描きます。


それを元に芯となる簡易な骨格を製作。画像は、胴体部や前後肢の長さを確認中。


竜脚類は、首の角度がやはり難しいところ。芯の段階でも幾つかのパターンを検討。



"Neck Posture in Sauropods"(Andreas Christian and Gordon Dzemski)の研究をベースに首の角度を決定。



肩甲骨の傾きも、今回時間を掛けて検討した箇所。肩甲骨の傾き・位置は背中の傾きも左右し、それは首・尻尾の角度にも影響します。つまり全身のシルエットを決める重要な要素の一つと言って良いでしょう。
今回は、芯の段階で肩甲骨と前肢を胴体と別パーツにしておき、実際に模型上で検討して決定。画像では、別パーツになっている肩甲骨・前肢が外されている状態。


頭骨を製作。頭部は、骨格図のものではなく、近縁種を考えられる
恐竜の中で頭骨の保存状態の良いタプイアサウルスをベースにしています。



 頭部に肉付け。この時点では眼にバードカービング用のグラスアイを使っていますが、サイズと光彩の色を検討し、後に別の素材に変更しています。



芯が完成。





筋肉を付けていきます。筋肉の付き方、量等も監修して貰いながらの作業。




皮膚のディテールを入れてきます。
 


途中、直接見ていただいての監修。


首について。鳥を参考に気管の太さなどを検討。


造形作業は終了。


塗装を行い、完成です。